食品ロスについて

食品ロスとは

食品ロスとは、まだ食べることができるのに廃棄される食品・食材のことです。農林水産省の統計によると、平成22年度の食品廃棄物の発生量は約1700万トンにも上り、このうち食べられるのに廃棄される食品・食材、いわゆる食品ロスは年間約500万~800万トンと推計されています。

この日本が発生させている食品ロスの量というのは、日本の米生産量に匹敵し、世界全体の食料援助量の約2倍に相当します。そのため、個人消費者はもちろん、食品産業界全体でいかに食品ロスを削減させるかが課題となっています。

食品ロス削減への取り組み

個人レベルで食品ロスを削減させるためには、食材を食べ切ることが求められます。また、残った食材を別の料理に活用することも食品ロスを削減させるには有効的な方法といえます。

一方、食品産業界では個人レベルで行える削減方法に加えて、業務用食材の仕入れの徹底が挙げられます。業務用食材の仕入れを徹底することで、必要量の業務用食材だけを購入することができて廃棄量を大幅に削減することができます。そして、仕入れる食材に関しても食材をそのまま仕入れるのではなく、例えば野菜ならカットした野菜や加工した野菜を仕入れることで、食材を捨てる量が削減可能となります。

以上が、食品ロスについての基礎知識となります。 飲食店などでは新鮮な食材による料理の提供が集客には大切な要素ですが、これからの社会において食品ロスについて考慮することも大切な事項といえます。また、飲食店などが食品ロスについて考慮することは仕入れの費用も削減することに繋がりますので、有益な取り組みといえます。 上記でご紹介した取り組みのように、食品ロスを削減する方法はいくつかございますので、できる範囲から始めてみてはいかがでしょうか。

文字サイズ
ページの先頭へ戻る